豊田キリスト教会 40年の歩み

豊田キリスト教会40年の歩み

 西暦2000年になると豊田キリスト教会が生まれてから40年になる。当時のことを知っている教会員も、吉崎家の皆様と大久保兄、門馬兄と数えるくらいしかいなくなった。

 教会が受けてきた主の恵みをしっかりと確認する意味と、これからの歩みの指針として参考になることを考え、教会の歴史を大づかみでまとめてみた。

 週報と証し集を中心に抜粋したが、的を得ていないところがあるかもしれないか、ご容赦願いたい。

1.教会誕生期

A.胎動期

 「ドーン」という大きな衝撃音がおこり、二輪車に乗っていた二人の男性は反対路線に投げ出された。

 その時6トン貨物車が、ゴーという音を立てて二人の上を通り過ぎた。

 前に乗っていた若い男性は車輪の下で即死。もう一人の男性は動く気配がする。このままでは後続の車に引かれてしまうので、路上の真ん中で手をあげ車をストップさせた。道路脇のお米屋さんの主人であった。

 1964年(昭和39年)2月24日、午後5時50分。場所は甲州街道豊田駅方面への曲がり角である。この日は夕方から吹雪になり、見通しの悪い状態であった。右折しようとして止まった二輪車が、後から来た車に追突されたのである。

この交通串故からカルバリー・バプテスト豊田キりスト教会の歴史が始まる。

 即死した男性は前田悦宏兄、1年半前にバプテスマを受けたばかりの若い兄弟である。

 もう一人は吉崎典信牧師である。もう少し、数センチずれていたなら即死でしたと、後ほど主治医が話していたそうである。左足複雑骨折、頭部打撲出血、3か月の重症であった。

 開拓伝道を始めて2年3ケ月後の出来事であった。この日は高尾キリスト教会の藤田正牧師と打合せがあり、その帰り道であった。私(門馬正衛)が教会にくるようになって判った事だが、前田悦宏兄は、私の同郷人(福島県の古殿村)であった。

 数センチのずれが、二人の牧師を生み、60名の信徒を神の前に導いた奇跡を起こしたのである。

 全能なる神の、不思議な、み手が、吉崎典信牧師の上に働き、奇跡的に助かった。臭覚等の神経系統が回復するには、約25年かかったが、日常活動にさしつかえなくなったのは、その年の7月頃であった。

 私(門馬正衛)が教会に出席するようになったのは同年の12月クリスマスの特別伝道集会からであった。

 吉崎典信牧師が初めて豊田に来たの1961年(昭和36年)7月17日午後7時歓迎会に出席するためであった。中央線豊田駅北口から歩いて5分、紀の国屋と言うお菓子屋さんの裏に、歓迎会の会場があった。当時、米軍立川基地の軍人牧師であったテトロ師が、米軍兵士に勤労奉仕を依頼して豊田の他に生まれた風変わりな建物が会場であった。外見は鉄板、米軍の貨物車を2台手際よく結合し(車輪は撤去して)屋根を作り、内部の天井と四方はベニヤ板を張り白ペンキで塗装し、入り口正面に狭いドアが一つ有って、簡素ながら清楚な感じのする建屋であった。

 外に立てられた柱から電線がのび、入り口と部屋の中に、電灯がついていた。入り口の上に掲げた十字架がなかったら、誰もこれが教会とは思わなかっただろう。困ったのは、トイレが無いこと、水の出ない事であった。

 朝、日曜学校を開き、礼拝を守り、午後から活動しようとする頃、いつのまにか我々の合言葉が出来ていた。

 「ショッピングストアまで一寸」、「あっ私も」、「そうだ私も」と出て行く。何のためなのかは御想像の通り。

 日曜日は終日このようにして礼拝を守った。1961年8月から週一回の祈り会も始まった。教会の誕生である。

B.種まき時代

 1967年(昭和42年)武道館にて、ビリーグラハム国際大会か開催された。

 豊田キリスト教会も協力教会として、全面的に各委員会に参画し、取り組んだ。その中で一番労力を割いたのが卜うクト配布であった。その当時、日野市の所帯数が約1万9千であったが、全住民に福音と大会の案内をと、毎日曜、l年問配り続けた。青年会が主体であったが、4、5人の人数で、今週はここ、来週はあそこと、個別の世帯主が入っている地図と首っ引きで、とにかく一軒漏らさずの意気込みで配り続けた。

 今思うと、この種まきが、教会の教勢を伸ばす一助になったのではないかと思う。

 この卜うクト配布の伝統は、ず-と続いた。国際大会の数年後であるが、ある夏の暑い土曜日の午後2人でトラクト配布をしていた。歩いていると反対の方向から高校生が来た。すれ違って数メートルいってから一人の兄弟が追いかけていってトラクトを渡した。それがきっかけとなって教会に来るようになり、やがて神学校こ入り、今、宇都宮で牧会をしている奈良崎満牧師てある。またお母さんは毎週の礼拝に出席されている主の前に忠実な教会員である。

 あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見出いだそう。

 伝道者の書11章1節

 この聖句が好きな牧師であった。蒔かぬ種は生えぬ、は自然の摂理であるが、みことばの種を蒔かないことには救われる魂は起こされないが、吉崎典信牧師の口癖であった。信徒にもその事が浸透していった。

Ⅱ.教会建設期

A.北口から南口へ

 北口の会堂の借地期限が近づいた。「まさかあなた達は居すわるつもりではないでしょうね。こっちにも郁合があるから早く出て行って下さい」と地主からいわれた。

 その当時、家庭集会を豊田駅の南口で持っていた。その話を集会が終わった後、話をしたところ、差配さんと言う名前の婦人が、「明日の朝、10時まで待って下さい。心当たりがありますから」と言われたので、吉崎典信牧師は祈ってその夜を明かした。差配さんに幼い頃からの、いわゆる竹馬の友である、すでに故人となった、農家の有竹重雄氏に教会用の土地の件を相談してくれた。

「マーちゃんに頼まれては、いやとは言えぬなあ-」と答えられ、約束の午前10時に見せて貰った所は一面の麦畑。持ち主の有竹重雄氏とは初体面。如何です。此処は先祖代々の土地なので売るわけにはいきません。しかしお貸しする事は出来ます。即座に決まったのが豊田キリスト教会が建っている総面積70坪の土地である。昭和40年の10月から借用した。

 神は御心に沿った折りは必ず実現される方であることを身をもって体験させて頂いた。

B.新会堂建設へ

 その当時豊田キリスト教会の日曜学校に横尾さんという子供が出席していた。お父さんが工務店を経営していた。会堂建設の相談をしたところ快く引受て下さった。

 総建築費用が300万円の予算であった。ミッションより180万円借入れることができたが、残り120万円をどうするかであった。現在の貨幣価値こ換算すると1千万円に相当する金額である。

 会員数15名、内、社会人として職業に就いている者わずか5名である。

 真剣に祈った。

 天の蔵を開いていただき必要が満たされるよう本当に祈った。主は祈りに答えて下さり、昭和40年10月に基礎工事を開始する事が出来た。

 献堂式は昭和40年12月5日に行った。今でも覚えているが空は真っ青な、すきとおるような日であり、遠くに富士山がくっきりと見えた。

 その時の記念写真があるが米軍基地、近くの教会関係、工事関係、近所の方々が会堂一杯に、兄弟姉妹が祝福して下さった。

 「主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。」詩篇103篇2節

Ⅲ.教会成長期

A.宗教法人へ

 豊田キリスト教会が宗教法人として設立したのが昭和59年7月2日である。

 法人設立に際して高井郷介牧師の労を忘れることができない。

 高井郷介牧師は豊田キリスト教会の伝道所としての富士山(ふじやま)キリスト教会の牧師である。

 神奈川県の川崎で伝道をしていたが、息子さんの健康面から、富士山キリスト教会のある西多摩郡瑞穂町に移ってきた。昭和59年4月に設立手続きをとり、同年6月に東京都が審査(都庁より担当官が諸設備の確認をするため豊田キリスト教会に来訪)し、認証を受けた。

(認証番号「第7128号」)

 1章第3条の目的に、「この法人は、聖書に記されている神を主なる神として、公同の礼拝を守り聖書の教義をひろめ、儀式行事を行い、信徒を教化育成することを目的とし、その目的を達成するために必要な業務を行う。」とある。聖書の神の御心にかなう、主に愛される教会として健全な発展をしていきたいと信徒全員が願った。

B.底地の購入

 昭和40年10月から借用している総面積70坪の土地であるが、不思議な方法で主は与えて下さった。

 所有者である有竹重雄氏から借地の期限が過ぎているので返還を求められたのが昭和59年の10月であった。

 それから、教会の立地条件に会う土地の物色が始まった。毎土曜、日曜の午後に不動産屋、空き地になっている場所の聞き込み等、言葉通りに足を棒のごとくして捜し回り、とうとうここだというところを示された。日野市と八王子市の境にある94坪の土地であり、区画整理の対象物件でもあったせいか、隣の土地より3割も安かった。この土地を約4千3百万円で購入することができた。1千3百万円は献金で、残りは銀行からの借入金であった。

 土地の購入が丁度終わった時、地主の有竹重雄氏が亡くなり、奥さんも急逝されてしまった。その時に相続税が急騰するとの関係で、底地を教会で買ってくれないかという話が持ち込まれた。借地権があるといっても豊田駅から、徒歩5分の一等地である。総額6千2百万円か提示された。総会を開き、底地を買うことに決定した。その時の条件が新しく購入した94坪の土地を売却するという条件であった。

 売却するのになかなか買い手が見つからず約3年を要したが、7千1百万円で売却することが出来た。

 現在(2000年当時)、「新しい町づくり」で区画整理が公表されている。すべての事に神の守りと導きがあるのを覚えて本当に感謝である。

Ⅳ.教会転換期

A.牧師召天

 ここで豊田キリスト教会の信仰のルーツについて触れたいと思います。吉崎典信牧師は明治41年2月25日生まれで、生後ましなく叔父の秋山由五郎、叔母トメに養育されます。

 吉崎典信牧師の信仰に多大な影響を与えた秋山由五郎師について、紙面を割くことをお許し願いたい。

 慶応元年(1865年)6月14日東京郊外にあった砂糖問屋の三男として生まれた。幼少より大きな野心を持っていた由五郎(以下、彼と呼ぶ)は、密かに奉公先の蔵の中で英語を勉強し、18歳の時、大胆にも単身で渡米を決行した。大実業家になることを志していた彼は、皿洗いをしなから働き、牧畜業を研究し、23、4歳の頃には、かなりの成功をおさめていた。ところがやがて腸チフスに罹り、シアトルの病院に入院し、未知の病院にあって人性の悲哀と絶望とを実感するに至った。その時、ある米人牧師夫妻が親しく彼を訪ね、キリストの福音を懇切に説いた。彼はそれをことごとく吸収し、キリストに対する信仰を言いあらわして、明確な救いを経験した。その時から、彼は一切の世の富を捨て、生涯における献身の決意を固めたのである。神のあわれみにより、やがて病が癒されたので、彼はシアトル第一バプテスト教会にて受洗し会員となった。早速彼は、自ら、青年会を組織し、その幹事となり、救霊に燃え、付近の伝道に活躍した。やがて彼は日本にいる同胞の救いのために重荷を感じ、日夜日本伝道のために祈っていたが、ついにそのための召命がハッキりしたので、按手礼を受け、日本に出立することになった。

 これから日本に帰ろうとしていた彼に、初めての信仰の試みが課せられた。彼は一切の世の富を捨てていたので日本への渡航費を持っていなかったのである。しかし神は前進を命じでおられる。そこで被は、ただ満たしたもう神を信じつつ、港に行った。多くの主にある友が波止場まで見送りに来て、次々と別れの握手を交わした。すでに汽船は黒煙を吐きだし出航も間近になっていた。切符を買った人達は、みな乗船してしまった。心の中でひたすら主を呼び求めていた時、一人の紳士がつかつかと進んで来て、彼に握手を求めた。そして彼の手のひらにはお金が握られていたのである。それはちょうど日本までの渡航費だったのである。

 彼は約東を果たすに忠実な主を心より崇め、感謝しなから勇躍日本への帰路についた。

 (増田誉雄先生の証しで、渡米するときにこれと似たような体験を聞くことが出来たが、生きて働く主のくすしき御業にただ驚くばかりである)※増田誉雄先生については、この文章語尾の※を参照してください。

 日本の港に彼の母と兄が出迎えたが、彼は船を降りるや、この二人に福音を語り、その場で救いに導いてしまった。

 そして品川の海岸で二人にバプテスマをさずけたそうである。このようにして、日本における初穂が、またたくまに得られた。旅装を解く間もなく、彼は先に米国より帰っていた笹尾鉄三郎師を訪れ、心を合わせて日本の救霊のために祈り合った。同胞の救いのために結成されていた「小さき群」に彼も加わり、火の玉のようになって伝道した。、大いなる収穫があったが、また同時に大きな迫害もあり、あるとき、築地で伝道していると、一団の僧侶たちが来襲し、投石したり、暴行を加えたりしたために死を覚悟するまでに至ったということである。

 その後彼は、笹尾師と共に、当時山陰において信仰の師弟を訓育していた高名なバックストン師を訪れ、師のもとで修養し、薫陶を受けた。この期間において、一段と高き恵みが与えられ、聖潔が彼の品性にまで浸透し、ここに名実ともに聖徒としての秋山由五郎が日本の霊界に登場することとなったのである。

 大正三年に、彼は巡回伝道者として立ち上がった。以後、高き恵みを慕う各地の教会よりの招きに応じ、日本国内はもちろんのこと、朝鮮、満州、台湾、アメリカ太平洋沿岸、カナダの地にまでも巡り、十字架の言葉を伝えたのである。

 秋山由五郎師の生涯のモットーは「エホバはわが牧者なり、われ乏しきことあらじ」であった。彼は生計の資を誰にも仰がず、豊かに与えたもう主にのみ依り頼んでいた。それについてこんな話しがある。結婚後間もない

 奥さんが、暮らしの費用の出所を尋ねると、彼は財布より一枚のきれいなカードを取り出し、「この小切手がそうだ」と答えた。見ると英語でなにか書いてある。英語の読めない奥さんは、きっと沢山のお金がこの小切手から取れると思い、喜んでその額面を尋ねると、彼は天国銀行からいつでも無尽蔵に引き出せると答え、実はここにはピリピ書4章19節のみ言葉が書いてあると説明したということである。

 彼はどこにも属していないし、一文の給料も貰っていなかったので、一日一日が文字通り信仰の連続であった。しかし神は御自身にのみ固く依りすがる聖徒を見捨てたもうはずがない。絶えず神は生活に必要なだけのお金を、いろいろな方法を通して彼らに与えたもうたのである。その一例として、この夫妻が貧民街近くで伝道していたときに、三年間にわたって、毎朝誰が持って来るのか分らないが、玄関の障子のすき間に、二十銭づつ置いてあり、しかも土曜日には二倍の四十銭が置いてあった。時には多額の費用を必要とすることもしばしばあったが、彼はそれを人に打ち明ける前に、先ず神のみ前に座してその旨を訴え、常に超自然的な方法によってその額が満たされたことは、ちょうど英国のジョージ・ミュラーを連想させる。

 彼はまた徹底的に祈りの人であった。特に断食祈祷、徹夜祈祷は、終生における彼のつき物であった。

 彼は午前二時になると必ず起きて、少なくとも4時まで主との交わりや祈りのために時を用いた。

 「寝返りをうつ時は、主の臨在を意識して祈れ」とは彼が後輩に残した言葉である。ただ祈りの座においてのみでなく、車中にあっても、歩いていても、彼は絶えず主との交わりの中にあった。

 とっさの場合には、人通りの多い街頭であっても、彼は帽子をぬぎ、立ち止まって祈ったのである。

 吉崎典信牧帥の献身の時も三日間の断食祈祷をした。新しく主に生涯を献げ、有力なる伝道者となりて御奉仕する者となるよう、聖霊のバプテスマを求めるべきと祈って下さった。

 また或るとき彼が隠岐の島の旅館で切に祈っていると、血相を変えて部屋の障子をあけた者がいる。

 その男は、だいのキリスト教迫害者で、短刀を持って彼を刺し殺そうと思い、彼の祈っている部屋に一歩足を踏み入れたのである。ところが部屋の中は、一面火の海のように感ぜられ、あまりの恐ろしさに、思わずその男は短刀を落としてしまった。そして大いなる罪を自覚し、悔い改めてキリストを信じ、以後は秋山由五郎師の良き後援者となって大いなる働きをなした。

 上よりの力が着せられていた彼には、数々の奇跡がともなった。多くの重病患者は癒され、悪鬼は追い出された。しかし彼は口をつぐんでそれらの事を人に語らず、ただ主の栄光の現れることのみを求めた。或るときリバイバルのために同志と信州の山で、切に祈ったことがある。勝利が与えられたので、下山した。すると、翌朝早く、宿舎の表戸を激しく叩く者がある。開けて見ると、一人の婦人が座りこんでいる。彼女は泣きながら自らの罪を悔い改めた。秋山由五郎師一行は東京に帰り、集会を開いた。すると約五百人からの人が会堂に集まり、大変な騒ぎを引き起こした。彼らは泣いたりうめいたりして、罪を悔い改め、上よりのあわれみを求めた。説教をしようとしてもどうにもならない。

 そこには満州で長い間馬賊をしていた一人の男がいたが、罪を深く自覚してその場に打ち伏し、自らの罪を悔い改めた。その認罪の波は小さな子供にまで及んだのである。五十年以上、八十三歳になるまで彼はひたすら救霊の働きに努めた。その間、きわめて質素な衣食にあまんじ、畳の敷いていないような貧しい家にでも喜んで行き、食事を共にした。その魂を重んじることは他に類をみないほどで、一匹の羊のために、夜間十里の田舎道を歩いたのである。

 エノクのように神と共に歩き続けた被は、これが最後の巡回伝道になると知らずに、御殿場におもむいた。

 その時被っていた帽子があまり汚いので、家人が他の帽子を探したがあいにく見当たらなかった。すると老聖徒は、その古びた帽子をかむりニッコリ笑い、「やがて天において、栄の冠が与えられるのだから」と言って出かけて行った。こうして御殿場においてアッと言う間に召され、その魂は火の車に乗せられて、天がけっていったのである。

 この秋山由五郎師の薫育を受けて、筋金入りの信仰を貫いた吉崎典信牧師も八十八歳の生涯を終えて天に召された。召される一月前まで講壇の御用を全うしていた。

 最後の決別説教はヨシュア記l章から、「立って行け」であった。1997年2月になると八十九歳になる。戦前、戦中、戦後を振りかえると、その中に幾たびか死の世界を通過した。ただ神の御手がその瞬間に与えられた。最後に人の歩みは御手の中にある。どの年齢まで生きているかわからない。

 自分が願うと願わざるにかかわらず死は近い。主の御心にかなう生涯を奉仕に打ち込んで来た。

 御言葉から自分の伏態を見ることができる。ヨシュア記1章は信仰の珪涯に大切な真理を含んでいる。

 立って行けというのが主の御心である。ヘブル人の手紙13章に「イエス・キリストはきのうもきょうもいつまでも同じです。」とある。一人ひとりの罪の身代わりとなって救いの道を開いて下さった十字架の道は今も変わらない。信じる時に与えられる。信じてみるとこんな幸いな道を他に見いだすことはできない。

 自分の信仰に立って行け。神が伴ってくださる。、信仰と服従によって走り続けて行く。今も主が伴って下さる。

 この説教要旨は1996年12月の第一聖日に説教して下さったもので、召される一月前であった。

 40年間築いて下さった有形、無形の信仰の遺産を信徒一人ひとりが受け継いだのである。

B.新しい牧師の招聘

 無牧の教会になって新しい牧師が与えられるよう信徒全員が祈った。毎日祈った。祈祷会、毎聖日に祈った。

 主は祈りに答えて下さり若い有能なる牧師を与えて下さった。

 総会を開き、主に導かれるまま一人ひとりが示されたことを告白していった。主に選ばれた器、主に油注がれた者と確信し、招脾することにほぼ全員一致で賛成した。

 現在(1998年~1999年)牧会者としての訓練を受けて1999年の3月には群れの指導者から按手礼を受けて正式な牧師としてスタートする予定でいる。

むすび(結論)

 エジプトを脱出して40年間、イスラエルの民が荒野で学んだことは主の御言葉に聞き従うであった。

 私もほぼ40年間吉崎典信牧師と共に教会生活を歩んで、教えられたことは主に忠実に従うことの大切さであった。

 今、西先生から旧約聖書の基本的思想を学んでいるがその中に「セツとその系図に出てくる人々は、当時の族長ではあったかもしれないけれども、一般社会の主流を占めていた人たちとは異なります。むしろ、神を信ずる信仰者の系譜といったほうがよいかもしれません。それはこの世においては細い、目立たない人生であり、出来事であるかもしれないけれども神の前では大切な人物であり、大きな出来事なのです。

 神の救いの歴史においては、世界の政治や軍事力、また、日本の政治家の言動よりも、信仰者であるあなたの行動のほうが大きな意味を持っているのかもしれません。」(テキストP67)このところから、教会生活、信仰生活の重要さを学んだ。

 40年間の信仰生活を顧みるとき、神と共に歩むと言う「習慣」を身につけることの大切さを思う。

 それは聖書を読む習慣、祈る習慣、伝道する習慣、教会での奉仕への習慣、等々これは一朝一夕では身につかない。、訓練しかないと考えるが同時に師、または身近な兄弟の影響も又重要な一因と考える。

 これから10年間の豊田キリスト教会を考える時に、主は大いなる飛躍を望んでおられます。

 クリスチャンホームの2世、3世が続々と与えられ、人数的にも増えつつあります。又、区画整理等で教会堂を新しく建て上げなければなりません。まさしく新しい酒は新しい酒袋にです。

 一粒の麦が死ななければ多くの実を結ぶことがありません。40年前ここは一面の麦畑でした。

 40年間毎日祈りが積まれてきた訳ですから祈りの応答としての形が土地であり建物であり、信徒一人一人であると考えます。

 これからは吉崎典信先生の大いなる信仰の遺産を受け継ぎ、主の栄光を表していく教会となるようひたすら願う者の一人であります。

ー以上ー

(1999年2月OBI(お茶の水聖書学院)の学生時代、自分の生涯に影響を与えた豊田キリスト教会の教会史についてまとめたものである)

参考資料

  • 豊田キリスト教会週報1961年9月~1999年5月(NO.1~NO.2042)
  • 豊田キリスト教会証し集「ハレルヤ」第1集から第6集
  • 壇上の人秋山由五郎召天40周年記念誌
  • とうけい日野日野市市役所発行
  • 旧約聖書の思想と概説(上)西満著
  • ※ 増田誉雄先生の名前が出て来るが、そのいきさつは次のような事です。
  • 吉崎典信牧師が麻布の教会で伝道していたときは戦時中だったが、軍の命令で教会が閉鎖された。戦後ホーリネスの神学校である、東京聖書学院で、宣教師が教壇に立つときの学科通訳をしていた。そのころ東京聖書学院で学んでいた神学生の中に増田誉雄神学生がいた。その頃、東京で大きな福音伝道の大会が有り、米国から来日した人々がいた。増田誉雄神学生が、ある婦人の案内を英語でしていたところ、その婦人は、主にある日本人の働き人を米国へ連れていって学ばせるという目的をもって来日したとのことで、増田誉雄神学生と出会い、その目的の人に選ばれ、米国へ渡った。十数年の学びの後、増田誉雄神学生は日本に戻り、日本同盟基督教団の上町キリスト教会(東急多摩川線の上町駅近くに在った、そろばん塾を借りて集会をしていた教会)を開拓していたラルフ・カックス宣教師の働きを引き継いで牧師に就任した。この上町キリスト教会に出席し、ラルフ・カックス宣教師からバプテスマをさずけられた、最初の5人のうちの1人が、1969年4月に豊田カルバリー・バプテスト教会に転入した宮武新二兄だった。増田誉雄牧師と吉崎典信牧師が旧知の関係だったので転入会がスムーズに進んだ。増田誉雄牧師は教会でのお働きのかたわら、お茶の水聖書学院を開設し、信徒教育にも力を注いだ。大分後になるが、門馬正衛兄は、お茶の水聖書学院で学んだのである。
目次